

“人が集う里山” を再生して、
森と暮らしが循環する未来につなげよう!
丹波篠山森の恵みプロジェクトでは、里山再生事業を行うササノワ合同会社の内田圭介が代表を務め、その想いに賛同するメンバーと共に、丹波篠山市の北側に位置する西紀中地域にある倉本集落をフィールドとし、管理放棄された里山を再生しながら、ワークショップの開催や商品開発などを行っています。
そのきっかけは、日本各地の山で起きている、地域高齢化や過疎化、獣害や土砂崩れなど、人が山に入らなくなったことによる様々な問題への危機感でした。人が入らなくなった山に、もう一度人が足を向け、森と暮らし(人)の距離が近づいてほしい。そして、豊かな自然が再び息を吹き返し、未来へと続いてほしい。本プロジェクトでは、そんな未来の実現につながる“循環型の森づくり”を目指した活動を行い、地域の環境保全やSDGsにも貢献したいと考えています。
山の整備で搬出された木や枝を
活用しています
現在丹波篠山市では、“森林の多面的機能の向上”、“危険木の除去”、“生態系の保全”などを目的とした整備事業が、市内各地で進められています。
丹波篠山森の恵みプロジェクトは、そのような整備事業で搬出された丸太や枝葉などの端材を活用して、ワークショップの開催や商品開発を行っています。また、使われている原材料が、どこでどのような経緯で、誰の手によって搬出提供されたものかを知ることができるように、今後HP等で随時情報の発信をしていく予定です。
木や枝葉といった森の素材が手元に届くまでの背景を知ることは、活動が森の保全整備につながっていると実感していただくための、とても大切なことだと考えています。
楽しみ方は無限大。
各分野のプロたちと一緒に
森づくりに参加しよう!
森の資源は「衣・食・住」を通して、私たちの生活を豊かにしてくれます。丹波篠山森の恵みプロジェクトでは、染物や食物、住まいに加え、その環境を楽しむためのアクテビティーを教えてくれる専門家たちと一緒に活動することで、枠にとらわれない自由な発想の森づくりを目指しています。まずは山に入ってみること、自然に触れることから始めてみませんか?
参加することで、
自然資源の循環と森の整備活動に
貢献できます
丹波篠山森の恵みプロジェクトで使用する資源は、全て循環活用されています。精油の蒸留や草木染めで出た残渣は、別の商品の原材料として活用し、通常であればゴミとして廃棄される木屑なども、その原材料となる植物を育てるための堆肥として再利用されるなど、余すことなく使い切る循環サイクルを作っています。
みなさんにワークショップに参加していただいたり、商品を購入していただくことも、この循環の輪の一部。大きな環境貢献につながっています。




森の資源が循環する仕組み

プロジェクトメンバー

代表 内田圭介
ウチダケイスケ
一見ハードルが高そうな森づくりですが、「楽しんでなんぼ」が大事だと思います。あまり堅くなりすぎないで、自由な発想で自由な森づくりができればと思ってます。みなさんの参加、ぜひお待ちしてます!

古山順子
コヤマジュンコ
かおりと代表。
アロマスペシャリスト
https://kaorito.jp
精油を作ることで、山の木々や人の循環を生み出したい!そんな思いから、今回ご縁のあった丹波篠山市の仲間とともに、暮らしに根付いた新しい里山プロジェクトを始めることになりました。 普段使っているアロマ。原材料となる木々を育て、精油を作る施設での体験も可能です。また、そこから生まれた精油や芳香蒸留水を原料に開発した商品も展開しています。

松岡茉莉花
マツオカマツリカ
この森づくりから始まる色んな循環がみんなの暮らしに根付き、日本中にタネを播くことができたらいいなと思っています。一緒にケ・セラ・セラで楽しみましょう!

井筒一摩
イヅツカズマ
丹波路ブルワリー代表。
konomoriのプロジェクトでは、樹木から精油を作る際に取れる蒸留水を利用してビールを醸造しています。クラフトビールを通じて、森の恵みの循環や丹波篠山の里山に思いを馳せていただけたら嬉しいです。

大釜 一典
オオガマカズノリ
みんなで自然のクライミング・アウトドア活動を通して、楽しく森づくりをしていきましょう!
丹波篠山 森の恵みプロジェクト
konomori
6692713 丹波篠山市倉本141
MENU